サターンパッドでもう一度遊びませんか?

頒布委託先
- サターンパッドUSB化基板 | 同人ハード(キット),Geeky Fab. | | 家電のケンちゃん(@kadenken)
- サターンパッドUSBゲームパッド化基板 - GEEKY Fab. BOOTH支店 - BOOTH
製品概要
セガサターン(SS)コントローラー、通称サターンパッドをUSBゲームパッドに改造するための基板です。
Windows PCやRaspberry Pi、レトロフリークなどに対応しています。
エミュレーターでレトロゲームをプレイすることはもちろん、Steamで最新のゲームを遊ぶこともできます。
組み立てに必要な工具は精密ドライバー1本のみです。
ファームウェアはオープンソースで運用しているので、ユーザーが自由に編集できます。
編集したファームウェアはUSB経由で書き込むことができます。
製品写真
デモ
製品特徴
ちょっと変わった機能
基本的なゲームパッド機能に加えて、サターンパッドの少ないボタン数を補うために次の二つの機能をサポートしています。
ボタン二重割り当て機能
L,R,X,Y,Zにはそれぞれ二種類のボタンを割り当てることができます。
二種類のボタンの切り替えはstartボタンとRボタンを3秒以上同時に長押しすることで行えます。
十字キーモード切替機能
十字キーをアナログジョイスティックモード、ハットスイッチモード、Z軸/Z回転モードに切り替えることができます。
モードの切り替えstartボタンとLボタンを3秒以上同時に長押しすることで行えます。
自由に書き換え可能なファームウェア
製品のファームウェアはGithub上にオープンソースとして公開されており、ユーザーが自由に編集できます。
github.com
ファームウェアの書き込みはUSB経由で行えます。
startボタンを押しながらUSBをPCに挿すことで本製品はファームウェア書き込みモードとして起動します。
ファームウェアの書き込み詳細については、本記事の最後で説明しています。
※ 本製品のUSB VID, PIDはMicrochip社とのサブライセンス契約に基づき取得したものを使用しています。そのため、本製品のプログラム内に含まれているVID, PIDを第三者が商用利用することは禁じられています。
動作確認済OS / ハード
- レトロフリーク
- Windows10
- Windows11
- Raspberry PI 3
- Raspberry Pi OS
- Recalbox for RASPBERRY PI 3
- RetroPi 4.7.1 for RASPBERRY PI 2/3
- Raspberry PI 4
- Raspberry Pi OS
- Recalbox for RASPBERRY PI 4/400
- RetroPi 4.7.1 for RASPBERRY PI 4/400
その他仕様
USBケーブル長さ: 約1.5m
使用マイコン: PICマイコン(PIC16F1459)
LRボタンについて
本製品のLRボタンに使用しているスイッチはサターンパッドよりも少し硬めです。
作動力 | 移動量 | |
---|---|---|
本製品 | 1.6N | 0.5mm |
サターンパッド | 約1N(実測) | 約1mm(実測) |
スイッチはこちらを使用しています。
TL6110CF160QP E-Switch | Mouser 日本
サターンパッド純正のスイッチと交換することも可能です。
交換にははんだやはんだごて、はんだ吸い取り器などが必要です。
組み立て方
中身の基板を本製品と入れ替えるだけです。
必要なものは精密ドライバー1本です。
サターンパッド裏面の5か所のねじをすべて外します。
カバーを開けます。
内部の基板を取り外します。できるなら、エタノールをしみこませた綿棒などでボタン部分を拭くといいです。
USBゲームパッド化基板を取り付けます。
カバーを閉め、ねじをすべて留め、完成です。
グレーの旧タイプのサターンパッドを使用する場合
グレーの旧タイプのサターンパッドは、基板を固定するためのピンが非常に脆く、分解時に折れる可能性があります。
折れた場合は下の写真のようにボンド等をピンに塗りながら組み立ててください。
ボンドが乾く前に組み立てるのがコツです。
動作確認
動作確認の方法はSFCコントローラーUSBゲームパッド化基板と同様になります。
詳しくはこちらをご確認ください。
Steamでのコントローラー設定について
Steamでゲームパッドを使用する場合は、Big Pictureモードから設定をお願いします。
こちらのページが参考になります。
Steamのコントローラー設定!ゲームパッド画面からのカスタマイズ方法 | Apple Geek LABO
Big Pictureモードでコントローラーが認識しない場合は、Steamの設定→コントローラー→一般のコントローラー設定を開き、"SSゲームパッド"を選択してボタンの割り当てを行ってください。
ファームウェアの書き込みについて
ファームウェア書き込み用ソフトのインストール
ファームウェアの書き込みにはMicrochip社が提供するMLA(Microchip Libraries for Applications)に付属している書き込み用ソフトウェアが必要となります。
MLAのインストーラーはこちらからダウンロードできます。
MLAをインストールすると、下記フォルダに書き込み用ソフトウェアが入ります。
<インストールフォルダ>\mla\v2018_11_26\apps\usb\device\bootloaders\utilities\bin\win\HIDBootloader.exe
ファームウェアの書き込み
ファームウェアの書き換えは次の手順に従ってください。
- 書き込み用ソフトウェアを起動します。
- startボタンを押しながらUSBをPCに挿します。これにより、本製品がファームウェア書き込みモードとして起動します。
ファームウェア書き込みモードとして起動した場合、書き込み用ソフトウェアが接続状態になります。
- 左上のフォルダアイコン(Import Firmware Image)をクリックし、あらかじめビルドしておいたファームウェア(.hexファイル)を選択して読み込みます。
- 左から二番目のアイコン(Erase/Program/Verify Device)がアクティブになるので、クリックして書き込みを行います。
以上でファームウェアの書き込みは完了です。
あとはUSBを一度抜いてから挿しなおすと、書き込んだファームウェアで遊ぶことができます。