電子工作– category –
-
はんだ槽を使っておうちではんだ付け
以前、小型はんだ槽(POT-21C)の使い方の記事を書いたことがあるんですが、そのときは基板上の部品の外し方だけに絞って書きました。 というのも、そのときははんだ付けの方はうまくいかなかったので。そのため、工業用はんだ槽のようにはんだがジャブジャ... -
マルコンに右スティック搭載!マルコンUSB拡張ユニットXVを作りました
サターンマルコンに右スティックを搭載したUSB化ユニット 「マルコンUSB拡張ユニットXV」を作りました。 マルコンに右スティックが搭載されることで、3Dゲームの視点操作などが快適になり、より多くのゲームをマルコンで遊べるようになりました。 オリジナ... -
レトロコントローラーUSB化基板のボタン感度を向上させました
たくさんの人に遊んでいただいているGEEKY Fab.のUSBゲームパッド化基板ですが、最新版ではさらに改良を加えてボタン感度を向上させました。 今回はSFCコントローラー、サターンパッド、newFCコントローラーの最新版USB化基板で行われた改良点について詳し... -
USB切替器の遅延をオシロスコープで確認してみました
ゲーミング用途でUSB切替器を使う際には、遅延が気になりますよね。今回はオシロスコープでUSB切替器の遅延を確認してみました。 使ったUSB切替器 GEEKY Fab. で作っているゼロ遅延USB切替器を使いました。 遅延をオシロで確認してみた こちらがその結果で... -
はんだ槽POT-21Cを買って使ってみた感想
ピンが多いディップ部品をはんだごてで外すのは結構大変です。はんだ付けされている足全部を一度に温める必要があり、二本のはんだごてと大量のはんだを使用して頑張っていました。足が増えてくると、難しいし時間もかかるし、頑張ったけど外せないという... -
ニューファミコンのコントローラーをUSB化する基板を作りました
レトロコントローラーのUSB化基板をいくつか作ってるGEEKY Fab.ですが、今回はニューファミコンのコントローラーをUSB化する基板を作ってみました。 ボタン少ないから使い道は限られてるんだけど、僕が欲しかったんで作りました。switchのファミコンソフト... -
つなぐだけでトースターが自動リフローオーブンになるコントローラーを作ろう
Arduino互換機を使って、オーブントースターで自動リフローができるようになるコントローラーを作りました。トースターの電源につなぐだけで、トースターが自動リフローオーブンになっちゃいます。トースター本体の改造は一切不要だよ。 作り方を詳しく説... -
セガサターンのマルコンをUSB化する拡張ユニットを作りました
セガサターンのマルチコントローラー(マルコン)をUSB化するための拡張ユニットを作りました。 マルコンの標準ユニットと付け替えることで、マルコンがUSBゲームパッド化するっていうイカしたやつです。 セガが「拡張ユニット発売予定」と言ってから20年以... -
Arduino互換機でArduino Bootloader書き込み装置を作ろう
Arduino互換機をベースにArduino Bootloader書き込み装置を作ってみました。Arduino互換機とソケットとちょっとの部品をはんだ付けすれば簡単に作れます。 これを使えばATMEGA328Pを簡単にArduino化できて、Arduino量産し放題です。同じ書き込み装置でスケ... -
ユニバーサル基板付Arduino互換機(USB type-C)を作りました
Arduino UNOにユニバーサル基板がくっついてて、直接部品をはんだ付けして遊べたらいいなと思ったんで作っちゃいました。 頒布中です。製品ページはこちら。 回路を描いてみる Arduinoはオープンソースなので回路が公開されてます。 https://www.arduino.c...