ブログ– category –
-
USB切替器の遅延をオシロスコープで確認してみました
ゲーミング用途でUSB切替器を使う際には、遅延が気になりますよね。今回はオシロスコープでUSB切替器の遅延を確認してみました。 使ったUSB切替器 GEEKY Fab. で作っているゼロ遅延USB切替器を使いました。 遅延をオシロで確認してみた こちらがその結果で... -
はんだ槽POT-21Cを買って使ってみた感想
ピンが多いディップ部品をはんだごてで外すのは結構大変です。はんだ付けされている足全部を一度に温める必要があり、二本のはんだごてと大量のはんだを使用して頑張っていました。足が増えてくると、難しいし時間もかかるし、頑張ったけど外せないという... -
ニューファミコンのコントローラーをUSB化する基板を作りました
レトロコントローラーのUSB化基板をいくつか作ってるGEEKY Fab.ですが、今回はニューファミコンのコントローラーをUSB化する基板を作ってみました。 ボタン少ないから使い道は限られてるんだけど、僕が欲しかったんで作りました。switchのファミコンソフト... -
ゲームパビリオンjp 2024に出展してきました
2024/3/30に開催されたゲームパビリオンjp 2024に出展してきました。 初めての展示会出展めちゃくちゃ楽しかったです。 ゲームパビリオンjpについて ゲームパビリオンjpは大阪 梅田スカイビルで開催された同人・インディーゲームの展示会です。 www.gamepa... -
なぜサターンパッドの操作性は他と異なるのか ~特許から読むサタパの十字キー~
1994年に発売されたセガサターンに付属していたコントローラー、通称サターンパッド。 今更そんな昔のゲームパッド使うやついないって? それがそうでもないんです。 その証拠にサターンパッド風のゲームパッドが現代でも複数発売されてるし、GEEKY Fab.の... -
PC/ゲーム機でマウスやゲームパッドを切り替える3つの方法~ストレスフリーな切替を目指して~
二台のPCやゲーム機で同じマウスやキーボード、ゲームパッドを使いたい時ってありますよね。 でも、切り替えが意外と面倒… USBなら差し替えなきゃいけないし、Bluetoothならペアリングしなおさないといけない。 この記事では、二台のPC間やPCとゲーム機、... -
Ender3 S1のヒートブロック交換手順
やっちまいました。Ender3 S1のヒートブロック部分のハーネスを引きちぎって壊してしまいました。 やってしまった… モジャの塊と一緒にハーネス引き千切ってしまった… pic.twitter.com/Q1WFX4X28n — たくさん 🐦 GEEKY Fab. (@takusanToIssho) Dece... -
3Dプリンター用のエンクロージャーを導入してみた感想
↑のサムネ画像はDALL·E 3で出力した絵を編集して作ってみた。実は文字めちゃくちゃだけど気づきました? うちではEnder3 S1という3Dプリンターを使ってます。Ender3 S1は本体がむき出しタイプなので、安全面や健康面でずっと心配なところがありました。 例... -
つなぐだけでトースターが自動リフローオーブンになるコントローラーを作ろう
Arduino互換機を使って、オーブントースターで自動リフローができるようになるコントローラーを作りました。トースターの電源につなぐだけで、トースターが自動リフローオーブンになっちゃいます。トースター本体の改造は一切不要だよ。 作り方を詳しく説... -
セガサターンのマルコンをUSB化する拡張ユニットを作りました
セガサターンのマルチコントローラー(マルコン)をUSB化するための拡張ユニットを作りました。 マルコンの標準ユニットと付け替えることで、マルコンがUSBゲームパッド化するっていうイカしたやつです。 セガが「拡張ユニット発売予定」と言ってから20年以...