ブログ– category –
-
Ender3 S1のヒートブロック交換手順
やっちまいました。Ender3 S1のヒートブロック部分のハーネスを引きちぎって壊してしまいました。 やってしまった… モジャの塊と一緒にハーネス引き千切ってしまった… pic.twitter.com/Q1WFX4X28n — たくさん 🐦 GEEKY Fab. (@takusanToIssho) Dece... -
3Dプリンター用のエンクロージャーを導入してみた感想
↑のサムネ画像はDALL·E 3で出力した絵を編集して作ってみた。実は文字めちゃくちゃだけど気づきました? うちではEnder3 S1という3Dプリンターを使ってます。Ender3 S1は本体がむき出しタイプなので、安全面や健康面でずっと心配なところがありました。 例... -
つなぐだけでトースターが自動リフローオーブンになるコントローラーを作ろう
Arduino互換機を使って、オーブントースターで自動リフローができるようになるコントローラーを作りました。トースターの電源につなぐだけで、トースターが自動リフローオーブンになっちゃいます。トースター本体の改造は一切不要だよ。 作り方を詳しく説... -
セガサターンのマルコンをUSB化する拡張ユニットを作りました
セガサターンのマルチコントローラー(マルコン)をUSB化するための拡張ユニットを作りました。 マルコンの標準ユニットと付け替えることで、マルコンがUSBゲームパッド化するっていうイカしたやつです。 セガが「拡張ユニット発売予定」と言ってから20年以... -
Arduino互換機でArduino Bootloader書き込み装置を作ろう
Arduino互換機をベースにArduino Bootloader書き込み装置を作ってみました。Arduino互換機とソケットとちょっとの部品をはんだ付けすれば簡単に作れます。 これを使えばATMEGA328Pを簡単にArduino化できて、Arduino量産し放題です。同じ書き込み装置でスケ... -
ユニバーサル基板付Arduino互換機(USB type-C)を作りました
Arduino UNOにユニバーサル基板がくっついてて、直接部品をはんだ付けして遊べたらいいなと思ったんで作っちゃいました。 頒布中です。製品ページはこちら。 回路を描いてみる Arduinoはオープンソースなので回路が公開されてます。 https://www.arduino.c... -
本当は怖いArduino電源回路 ~ArduinoとPCを壊さないために知っておいてほしいこと~
Arduino UNO互換機を作ろうと思って回路を読んだところ、よく見るとちょっと危ない電源回路になっていることがわかりました。 少し使い方を誤ると、Arduino本体だけでなくUSB接続したPCやACアダプターを壊しそうです。 今回はArduino UNO 電源回路の怖いよ... -
ラズパイZero2WとGPi Caseでゲームボーイ風エミュレーターを作りました
Raspberry Pi Zero 2Wが手に入ったので、GPi Caseを使ってゲームボーイ風エミュレーターを作りました。めちゃくちゃ簡単に携帯ゲーム機が作れてしまったので、ちょっと感動です。 この記事では、作り方と使い方、遊んでみた感想と不満点を書きました。 紹... -
スーパーちっちゃいスーファミコントローラー基板を作りました(電子工作やコントローラー自作派向け)
スーパーちっちゃいSFCコントローラー基板を作ってみました。自作SFCコントローラーとかアケコンとか、あとArduinoやラズパイにつないで遊んだり電子工作したりするためとか。 サイズは約2cm x 5cm。私調べによると世界最小です。 この記事はサターンパッ... -
サターンパッドをUSBゲームパッド化する基板を作りました
セガサターンのコントローラー、通称サターンパッドをUSBゲームパッド化する基板を作ってみました。この記事はサターンパッドUSB化基板の製作日記のようなものです。 完成品の紹介ページはこっちです。 以前にSFCコントローラーをUSBゲームパッド化する基...